長期計画の管理 その2
計画書を側に置かない理由はなぜか?自らが書いてないからなのです。
計画書を書けば、経営は必ず変わります。
まず、書いた本人が変わり、そして、その計画を伝えていくことで周りにいる人が変わるのです。
そして、自ら頭に汗をかいて書いた計画書は、絶対に側に置いておきたくなるはずなのです。
それでは、計画書へ具体的に書かなければならない項目について考えてみましょう。
計画書を書けば、経営は必ず変わります。
まず、書いた本人が変わり、そして、その計画を伝えていくことで周りにいる人が変わるのです。
そして、自ら頭に汗をかいて書いた計画書は、絶対に側に置いておきたくなるはずなのです。
それでは、計画書へ具体的に書かなければならない項目について考えてみましょう。
@基本方針
1 | どのような事業構造にもっていくか |
2 | どのような特色を、全体または個々の事業にもたせるか |
3 | 販売網の整備をどう進めるか |
4 | 供給体制の整備をどう進めるか |
5 | 内部体勢整備の方向はどうなのか |
6 | 資本充実をどう進めるか |
A販売計画
1 | 商品群別・得意先別 |
2 | 既存別・新規別 |
B利益計画
C人員計画
D設備計画
E資本金
基本方針のポイントとなる部分は以下の点です。
「1」は、現在の事業のうち、何を強化し何を淘汰してゆくか。また、新たにどんな事業や商品を加えるかという事です。これは非常に重要事です。長期計画のスタートはここなのです。
「2」は、メーカーであれば品質目標、全体的に考えるならば、「ブランド化」していきたいとかそういうものです。
「4」は、協力工場群整備の目標、物流センターの整備、仕入先の確保。私は、今後、外注の使い方がポイントになると考えています。自社で労働者を雇用する事は、法律的に面倒な事が多くなっています。
「6」は、資本金の目標、内部留保の基準などです。今後は、資本戦略も重要になってきます。これは、経営者しか決められない戦略の1つです。にもかかわらず、ほとんどの経営者がわかっていません。
上記の項目が決まればA販売計画B人員計画C資本金などは、自動的に決まるはずです。
「2」は、メーカーであれば品質目標、全体的に考えるならば、「ブランド化」していきたいとかそういうものです。
「4」は、協力工場群整備の目標、物流センターの整備、仕入先の確保。私は、今後、外注の使い方がポイントになると考えています。自社で労働者を雇用する事は、法律的に面倒な事が多くなっています。
「6」は、資本金の目標、内部留保の基準などです。今後は、資本戦略も重要になってきます。これは、経営者しか決められない戦略の1つです。にもかかわらず、ほとんどの経営者がわかっていません。
上記の項目が決まればA販売計画B人員計画C資本金などは、自動的に決まるはずです。